入り用で真空用のシリコン型を作ったので、この機会にクリアキャストの注型法を確立するべく実験を行いました。

ベルグより購入したクリアキャスト。実験の為1キロで購入させて頂きました。普通のキャストとは物性が違う?さてさて

真空を使わずに予備ダッポウしたものしない物を常圧片面に流してみた。
予備ダッポウ無しは、至る所に気泡が出来る。予備ダッポウ有りは表面周囲に気泡がやたらと出来る。…表面の水分が問題だろうか?分からん

室温6度、硬化時は20度の温室内で硬化させた
上)予備脱泡せずに真空で沸騰させたもの…同じく表面に気泡が沢山。
下)予備脱泡して真空で沸騰させたもの。結構長めにやってみた。
脱型までの時間は40分と恐ろしく長い(笑)で、抜き物はこの実験では全く使い物にならない事が分かった。
■改善点…キャストの温度を上げ作業場の室温を上げる(本日6度)
型の温度を上げてみる(未計測)
予備ダッポウを長めにしてみる
型の表面をドライアーで乾燥させてみる
等が推測出来る。
上記の考察を踏まえ
■湿気を取り除く
計量の紙コップを一日乾燥ブースで乾燥させ湿気を除く。撹拌用の割り箸も同じく。
■キャストの温度を上げる
ヒーターの前で暖めてみました。昨日は室温6度で特に気にせず混合しましたが、混合後白濁し、流動性が低かった。
暖めた所流動性が上がり、白濁もすぐなくなりました。
■型を暖める
ヒーターの前にダンボールで囲いを作り、型の片面だけが暖まらないように全体を暖める。硬化時間が飛躍的に早くなりました。
■予備ダッポウを多めに
ブクブクブク。沸騰後1分
■真空脱泡を長めに
普段より2倍くらい。型のキャストだまりの設定が小さく、沸騰であふれましたが気にせずブクブク。今後キャストだまりは大きく作りましょう。
写真1

型はこんな感じ。キャストだまりが小さく、型の上部は書けてしまいましたが…
写真2

昨晩の抜きものとの比較。かなり改善されました。一目瞭然
写真3

表面処理もせずにボークスのクリアサフェーサーを吹いて(艶消し)スーパークリア2を吹き付けてみました。磨いたらもっと透明度が上がるんだろうな~
というわけで、自分的には満足!実践投入も可能だと判断します。…と言っても何も現時点では予定はありません(笑)知的好奇心を満たし普段の作業に戻るのでした。めでたしめでたし。
スポンサーサイト

キャストを予備脱泡。これは必須作業。やらずに成功した試しがありません。
プツプツ沸騰し始めたらキシレンが抜けない程度でやめておきましょう。

横に倒した真空槽に、シリコン型バリ防止のためのスポンジを挟んでクランプし、アングルで制作したカップホルダーとともにセットします。

予め予備脱泡したキャストを混合撹拌し、紙コップにセットします。シリコン側の紙コップには穴があいてます。
セットしたら手早く蓋を閉めて真空引きをします。

混合したキャストの沸騰状態。この間に高真空になるまで真空引きします。

ゲージの状態です。黒い針が100に近い程高真空です。そろそろ頃合い。

横倒ししていた真空槽を縦に戻します。その際カップの中のキャストをシリコン側のキャストに移します。これで真空状態で型に蓋をする事になります。

泡が落ち着く前ですが、一気に真空槽をリリースします。これで型の隅々にキャストが行き渡ります。

脱型しました。写真取るので精一杯で真空度が足らなかったのか、右上に気泡が残りましたが、だいたいこんな感じで作業を行います。
これによってハンドル操作のできない真空槽でも写真のような二段レイアウトの型取りが可能となります。
この原理を紹介した実験画像です。参考にして下さい。流してから沸騰させる物とは考え方自体が違う事がわかります。
http://www.watchme.tv/v/?mid=b497033de877534e7f783d78c2b78fb6

真空注型について考えてみる。
画像は3回転軸を持つ真空注型機です。その注型までの過程は
1.キャストA液.B液をそれぞれセットする
2.真空槽を高真空にする(キャストの脱泡)
3.真空槽内でキャストを混合し撹拌する
3.真空状態で型にキャストを流す
4.真空槽をリリースし、大気圧によりキャストを型内に押し込む
となる
これを自作の真空槽で同様の操作をしようとすれば無理がある。
自作の真空槽を作ったが、「キャスト、シリコンの一時脱泡には使えるけど…」と言う話はよく聞きますが…
目指すはボークスの製品のようなランナーにワンパーツにワンゲート!これを再現するためにはそれなりに運用を考える必要があります。
今回使う真空槽は上水道用の塩ビ管の蓋。多分現在は手に入らないと思います。

真空注型機の機能を再現するにあたり上記1~3に関しては再現不可能と考えばっさり手順を飛ばします。予備脱泡を真空槽で行った後に混合撹拌した後に真空槽内にセット。真空槽内を高真空にしたあとにシリコン型にキャストを流し、真空槽をリリース。型の中にキャストを大気圧で押し込む形とします。
ここで重要なのは、真空状態でキャストを混合撹拌する事ではなく、真空内で型にキャストを流す事です。
これが運用のコツだと推測して内部装置を作りました。

用意したのはDIYショップで手に入る部品ばかりです。これを組み立てて

こんな風にします。上についているのは紙コップです。

これの運用方法は写真のような状態で横にして、横に倒した真空槽にセットします。はじめに左の紙コップに予め予備脱泡し混合撹拌したキャストをセットし、真空槽を真空引きします。

高真空になったら真空槽ごと起こします(笑
左の紙コップにあるキャストはシリコンにセットされた紙コップにうつります。
この状態で真空槽をリリースする事によりハンドル付きの真空注型機の機能を再現するのです。
ちなみにキャストを流したシリコン型を真空引きしても型の中でキャストが常温沸騰するだけで、気泡のない形成品を得る事は難しいです。
今回は真空注型用の型が用意出来ていないので次回に話は続きます。お楽しみに~

オークションで入院中に落札したものが家に届いてました。23キロ。なんか馬鹿でかい

問題のポンプ側のタケノコ。吸気量140l/sと吸気量も大きいので、タケノコも径が大きいようです。しかしながらφ21の真空ホースは規格にないんですけど…18mmの次は25ミリ。
しかも7000円/mもする。…高いよ

取りあえず最寄りのDIYの店ムサシへ。水道管やらエア器具見るが、当然普通には使えない。頭をひねって、流体用ホースの中に金属製の継手入れて潰れ防止。色々買って3000円。コレで動けば安いものだが…



とにかく繋ぐ。無事接続はできたようです。良かった良かった。さぁ!電源オンだー!…と息巻いてみましたが…

どうやら電源コードがぶった切られている模様。聞いてないよ~。いらなくなったクレオスのL5からコードをちょうだいしてみたり。

以前父にもらった圧着式の接続端子が役に立つ。半田ごてなんてないです。

どうも真空ゲージが動かないと思ったら、スースー言ってます。隙間テープを剥がして粘土で一時的にパッキンがわり


意外に動作音が低い割にグングン吸い上げてるようで。20秒で上の写真まで引きました。
φ33×40㌢の容器なのですが意外に早く高真空が得られるようです。さて、φ33のパッキン手に入れないと~