広告
その日のために!ゲンガオゾ
fc2ブログ

Entries

ゲンガオゾ

膝インテークのディテールを追加するとともに表面処理もやってみました。現状くるぶしのディテールの制作してますが…うまくいくかどうかは疑問です。
このディテールは中々良く出来たのではないかと。

IMGP4812.jpg

IMGP4809.jpg

ゲンガオゾの製作-腕

IMGP4365.jpg


ゲンガオゾの腕の黒い溝を作りました。こんなんで半日~。後日表面処理して仕上げます。

ゲンガオゾ 腰の辺りとか

 夏休みなんてなければいいのにっ!!子守りからやっと解放されました。このところの不安定な気候のせいか子供達は風邪も引いていたので仕方ないのですが、今日は送り出して久々のフル稼働っ!!

2008-08-25-01.jpg

 腰の辺りが短く見えてきた。画像左は現状、右は腰を7ミリ持ち上げてみた画像の比較です。左の画像が腰の辺りがスッキリして見えますよね…多分。
 よって腰ブロックの延長決定。ついでに大腿部も作ってしまいます。

2008-08-25-02.jpg

2008-08-25-3.jpg 2008-08-25-04.jpg


 腰を角棒とプラ板で7ミリ延長。ボークスの関節ユニットにポリパテつめて球パーツを作り、太ももの付け根をリューターでえぐって、ポリパテを盛ったら球状パーツをグリグリ押し付け、半硬化したら剥がして整形します。
 文章だと一文でしかないけど結構めんどうな作業だったりします。


2008-08-25-05.jpg

ほれどうよ?

2008-08-25-06.jpg

肩パーツの幅増しもなんとか順調に。やっとマウント出来るようになりました。

 乾燥ブースにぶち込んだので、次は膝下の作業~





ゲンガオゾ

2008-08-02-01.jpg

2008-08-02-03.jpg 2008-08-02-02.jpg

取りあえず立たせてバランスチェック。股関節の付け位置が上だよな~と確認。胴体を持ち上げて見るとスッキリするので、これは移設べきだと。改修決定~

その前に肩の装甲の改修。どうも肩の丸い関節パーツに干渉してしまう事が発覚し、パーツをバラして1ミリ幅増しの作業を。ついでなので中の表面処理もしてバニアを設置する所を確保。面倒だけどやってよかった。

ゲンガオゾ上半身

IMGP3945.jpg

上半身をとにかく表面処理~なくなっているエッジをアルテ粉で再建したり、不要なディテール消して全面のインテーク作ったり。とにかくヤスリかけまくる。

IMGP3953.jpg

パーツに問題ある事が発覚。肩パーツに入らなくなった(痛)…バラして幅増しが必要だ…

Appendix

プロフィール

tomo-3

Author:tomo-3
tomo-3です。ensing管理人。佐藤匠真で電撃ホビーマガジンの作例をさせていただいておりました。遠心注型の研究をこよなく愛す原形師

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: